
【平成30年7月豪雨災害の関係で、より広く事業者様を支援するために、10月下旬まで募集期間が延長されました。】
岡山県と岡山県中小企業団体中央会では、クラウドファンディング※1(以下CF)の仕組みを活用し、地域でがんばる県内中小企業者の資金調達から販路開拓までトータルにサポートを行う「岡山ふるさと投資応援事業」への参加企業の二次募集を行います。詳細は第二次募集要項をご確認ください。
購入型CF | 投資型CF | |
---|---|---|
応募資格 |
岡山県内の本社又は主たる事業所を有する中小企業者で、次に該当する方 |
|
以下のいずれか
(1)業務でSNS(Facebook、Twitter等)を常時利用していること。 (2)平成30年7月豪雨により被災された事業者 |
(1)他のCF(寄付型・購入型・投資型)を利用していないこと。 | |
対象事業計画 |
|
|
支援内容 |
|
|
|
|
|
採択予定件数 |
|
|
募集期限 |
|
|
募集方法 |
|
|
提出書類 | (サイズA4判、原本1部、写し2部)
①「岡山ふるさと投資応援事業」申請書及び事業計画書(様式1・2) ②個人情報の取り扱いに関する同意書(様式3) ③会社概要書 ④-1法人の場合:商業登記簿謄本又は履歴事項全部証明書(原本) ④-2被災された事業者の方は④-1に替えて事業者用「リ災証明書」 ⑤直近1ヶ年の決算書類写し(税務申告書、決算書及び勘定科目明細、税務署受付印のあるもの) |
(サイズA4判、原本1部、写し2部)
①「岡山ふるさと投資応援事業」申請書及び事業計画書(様式1・2) ②個人情報の取り扱いに関する同意書(様式3) ③会社概要書 ④-1商業登記簿謄本又は履歴事項全部証明書(原本) ④-2被災された事業者の方は④-1に替えて事業者用「リ災証明書」 ⑤直近3期分の決算書類写し(決算書及び勘定科目明細、税務署受付印のあるもの) ⑥直近1年分の税務申告書(法人税別表1,2,4,5,7、法人税概況説明書) ⑦関係会社がある場合には、関係会社の直近の決算書 |
募集要項 | ||
申請書類様式 | ||
選考結果 |
|
※1 クラウドファンディングとは…個人や事業者が、インターネットを介して取り組みを全国に発信し、共感を得て資金調達を行う仕組み。
※2 投資型CFとは…小口投資による資金調達を行い、集めた資金を売上に応じて分配するクラウドファンディング。
※3 購入型CFとは…調達した資金で支援金額に応じた金銭以外の商品やサービスを返礼するクラウドファンディング。
なお、購入型CFについては、審査書類提出後に事業内容・調達目標金額(下方修正)以外の変更が発生した場合は、当会まで届出をして下さい。申請後の事業内容・調達目標金額の変更は認められません。
【申込み・問い合わせ先】
〒700-0817 岡山市北区弓之町4番19-202号
岡山県中小企業団体中央会 ものづくり・連携支援課
TEL:086-224-2245 FAX:086-232-4145
イベント期日: |
|
「おかやま子育て応援宣言企業」現況調査及びアンケートについて
調査票の電子媒体は下記よりダウンロードできます。必要に応じてご利用下さい。【調査票2】及び【調査票3】につきましては同封のものをご使用ください。
提出につきましては、プリントアウトいただき、調査票に同封しています返信用封筒にて、平成30年10月19日までにご返送下さい。
【調査票1】おかやま子育て応援宣言企業現況調査及びアンケート
◎調査票についてのお問い合わせ先:
岡山市北区弓之町4-19-202 岡山県中小企業団体中央会
企業人材支援課 市村・板谷 Tel:086-224-2245
イベント期日: |
|
岡山県中小企業団体中央会では、働き方改革に向けての意識啓発及び県内企業の魅力発信として「岡山の働き方デザインブック」を作成しました。希望者には冊子を無料で配布いたしますので下記までお問い合わせ下さい。
また、冊子の内容は下記よりダウンロードできます。
<冊子ダウンロード>
働き方改革シンポジウム2017 in OKAYAMA
事例集①
事例集②
<冊子作成の目的>
中国経済産業局委託事業(中国地域中小企業・人材コーディネート事業)の一環として、当会が独自調査する「魅力ある企業情報調査」の調査結果及び企業訪問等で得た魅力ある企業を10社厳選し、働き方改革として女性の働きやすい環境作りやUIJターン採用に積極的に取り組む事例などを紹介し、”岡山”の魅力発信を図ります。
また、10月18日に開催した「働き方改革シンポジウム2017 in OKAYAMA」にて開催したパネルディスカッションを通じて、①そもそも働き方改革とは、②働き方改革のカギを握る女性の働き方、③都会ではなく岡山(UIJターン)で働きやすい環境とは、④子育て支援とイクボスの養成、などを話題に各パネリストより事例や実体験を披露していただき、その内容を冊子にまとめて紹介することで読者にとって働き方改革の方向性と、岡山の魅力発信になることを目的としています。
<主な内容>
・10/18開催「働き方改革シンポジウム2017 in OKAYAMA」パネルディスカッションの模様を掲載
テーマ「イクボス、女性活躍、これからのOKAYAMAの働き方を考える」
パネリスト 白河 桃子氏(少子化ジャーナリスト、作家)
徳倉 康之氏(NPO法人ファザーリング・ジャパン理事)
阿比留彩子氏(中国経済産業局地域経済部産業人材政策課長)
藤原 恵子氏(㈱フジワラテクノアート代表取締役社長)
金城奈々恵氏(エーゼロ㈱ローカルベンチャー支援室)
司会進行 本庄理恵子氏(フリーアナウンサー)
・働き方改革に取り組む県内企業10社の実例紹介
紹介企業 片山工業㈱、倉敷木材㈱、㈱クラビズ、角南被服㈲、
セロリー㈱、㈱玉島活版所、㈱NICS、㈱のだ初、
フジモト工業㈱、㈱フジワラテクノアート(掲載順)
<冊子の配布について>
岡山県中小企業団体中央会 企業人材支援課
teichaku@okachu.or.jpへ
(冊子希望)とお書きの上、郵便番号、住所、お名前、電話番号、e-mailアドレスをお書きの上、お申し込み下さい。
問合せ電話番号 086-224-2245
イベント期日: |
|