e_socio.jpge_kasaH.jpg HOME 商店街情報 イベント情報 県・市等の創業支援策 商店街ナビfacebook お問い合わせ

千日前商店街は岡山市表町商店街の最南端に位置しています。
アーケード南入口は国道2号線に面し、北側では表町南部商店街へと続く200m程の通りです。

このあたりは、江戸時代には新西大寺町と同じく武家地であり、天瀬可真(かしん)町と呼ばれていました。
明治時代に入り、街に変化をもたらしたのが映画館の立地で、まず明治45年に帝国館(旧岡山松竹)、大正8年に金馬館、大正15年に若玉館(旧テアトル岡山)、昭和13年に文化ニュース劇場(旧SY松竹文化)と、次々に開館しました。

それに伴い、飲食店も軒を連ねるようになり、人影まばらだった天瀬可真町は岡山を代表する娯楽街へと変身を遂げています。
この頃から町の名も大阪の繁華街の名をとって、「千日前」と呼ばれるようになりました。

アーケード南入口に、世界三大サーカスの一つ 「木下サーカス」の本社事務所がありますが、これらの映画館は多くが、木下サーカスが娯楽施設の一環として営業を始めたものです。

近年になって商店街区にコインパーキングなどの駐車場が多くなり、遠方から表町商店街へお越しいただく際の利便性向上に繋がっています。
現在の千日前商店街は昔から商いが続く老舗飲食店が多く、木下サーカス本社のきらびやかな建物が目を引く商店街です

笠岡東本町商店街はJR笠岡駅前からすぐの信号を右手南東方向へ170m程進んだあたりにある、長さ100m程の商店街です。
信号から西入口手前までは「中央商店街」で、その続きにあたります。
笠岡駅前地区商店街では、平成十年前後に 駅前区画整理事業で 幾つかの商店街は道路幅の拡張によりアーケードを外しましたが、ここ笠岡東本町商店街は事業の対象外であった為、風情のある昔の面影を残した姿の商店街です。
かつては商店街の南裏側を走るJR山陽本線付近まで海に続く入り江があり、笠岡諸島を商圏とする問屋が並んでいたとの事で、なめこ壁の商家が商店街には残されています。また当時、街中にはえびす様の祠(ほこら)が祀られていたため、別名「えびす通り商店街」とよばれています。
毎月旧暦の24日には「おかげ市」が開かれます。 近くの大仙院の縁日にあわせて笠岡の商店街の「まちおこし」として平成8年から始まり
フリーマーケットや特売セール、恒例となっている福の神「七福神」パレードが行われます。
平成22年6月からは県下初の100円商店街となる「笠岡百縁笑店街」が始められ、100店舗近い店が参加し、多くの人出で街の賑いを創出しています。
笠岡駅前地区商店街では「おかみさん会」が組織されていて、上記のイベント参加以外にも「巻きずし大会」「稲刈り」他、子供達が参加するイベントを手掛けています。
昔の商店街の雰囲気を懐かしんで訪れる年配の人の姿もみられるレトロな風情、イベント時には地元の人々でにぎわう、親しみのある商店街です。

おかやま商店街【空き店舗・事務所】物件情報とは

岡山県内商店街の【空き店舗・事務所 物件】新着情報です。物件情報をクリックすると不動産情報サイト【住まいる岡山】へ移動します。

おかやま商店街【空き店舗・事務所】物件情報(賃貸・売買)は不動産情報サイト【住まいる岡山】に掲載されています。
※掲載情報についてのお問い合わせは、各物件詳細ページ下部のお問い合わせ先へ直接お尋ねください。
※物件取引(賃貸・売買)には、中央会は関与しませんので予めご了承ください。