

表町南部商店街は、その名のとおり岡山市表町商店街の南側に位置し、北側に栄町商店街、南側に千日前商店街へと続き、東西に分けるかたちで西大寺町商店会と接しています。
かつての紙屋町商店街と西大寺町商店街の一部(西大寺町1組)が平成8年に合併してできた商店街です。
平成12年3月に完成した長さ118mの新アーケード゙は、天井が非常に高いアーチ型をしており、明るく柔らかい自然の日差しを広い街路に充分に取り込んでいます。
同時に改修されたサーカスドーム下には、昔からの懐かしい時計台が残されていて、広場はイベントなどに利用されています。
天井ドームに描かれた絵は地元の木下サーカスをイメージして描かれています。
表町南部商店街のコンセプトは”Street Gallerry 街はふれあいの舞台”です。
商店街では新旧のお店が並び、丸い店舗看板、丸い照明、至るところ曲線が多用されたアーケードは夜も美しい姿を見せています。
西大寺門前町商店会は岡山市東区西大寺地区にあり『西大寺会陽(はだか祭り)』で有名な吉井川沿いの西大寺観音院の仁王門付近に位置しています。
西大寺は江戸時代以前から、門前町であると同時に県北と関西方面をつなぐ川港として栄えました。物資集散地として問屋が栄え、現在の岡山市表町商店街エリアへ多くの商家が進出しています。
戦国大名宇喜多直家が西大寺から岡山へ呼び寄せたもので、岡山市の西大寺町(現在の住所は表町)の町名はここからきています。
観音院付近の商店街沿いには大正時代のモルタル洋風看板建築がみられ、江戸末期から明治にかけて建てられた、漆喰塗り込め・なまこ壁の商家も点在するため、門前町商店会に続く五福通り商店街は、映画『ALWAYS三丁目の夕日』の舞台となりました。
門前町商店会でも、玩具屋、駄菓子屋など古くから商いが続く商店が点在していて、現在、この地区は美しい街並みを保存すべく、「町並み保存」の援助金などを活用しながら、街の環境を良いまま後世に伝えられるよう取り組んでいます。
カラー舗装された歩きやすい道路、和風屋根をイメージした街路灯が配されたレトロな雰囲気の商店街は7月『夏まつり西大寺』、2月『西大寺会陽』などの時期、多くの人出で賑わいます。
岡山県内商店街の【空き店舗・事務所 物件】新着情報です。物件情報をクリックすると不動産情報サイト【住まいる岡山】へ移動します。
おかやま商店街【空き店舗・事務所】物件情報(賃貸・売買)は不動産情報サイト【住まいる岡山】に掲載されています。
※掲載情報についてのお問い合わせは、各物件詳細ページ下部のお問い合わせ先へ直接お尋ねください。
※物件取引(賃貸・売買)には、中央会は関与しませんので予めご了承ください。