e_idai.jpge_ebi.jpg HOME 商店街情報 イベント情報 県・市等の創業支援策 商店街ナビfacebook お問い合わせ

西大寺門前町商店会は岡山市東区西大寺地区にあり『西大寺会陽(はだか祭り)』で有名な吉井川沿いの西大寺観音院の仁王門付近に位置しています。
西大寺は江戸時代以前から、門前町であると同時に県北と関西方面をつなぐ川港として栄えました。物資集散地として問屋が栄え、現在の岡山市表町商店街エリアへ多くの商家が進出しています。
戦国大名宇喜多直家が西大寺から岡山へ呼び寄せたもので、岡山市の西大寺町(現在の住所は表町)の町名はここからきています。

観音院付近の商店街沿いには大正時代のモルタル洋風看板建築がみられ、江戸末期から明治にかけて建てられた、漆喰塗り込め・なまこ壁の商家も点在するため、門前町商店会に続く五福通り商店街は、映画『ALWAYS三丁目の夕日』の舞台となりました。
門前町商店会でも、玩具屋、駄菓子屋など古くから商いが続く商店が点在していて、現在、この地区は美しい街並みを保存すべく、「町並み保存」の援助金などを活用しながら、街の環境を良いまま後世に伝えられるよう取り組んでいます。
カラー舗装された歩きやすい道路、和風屋根をイメージした街路灯が配されたレトロな雰囲気の商店街は7月『夏まつり西大寺』、2月『西大寺会陽』などの時期、多くの人出で賑わいます。

オランダ東通りは岡山市表町商店街の東側に南北1キロほど平行して延びる市道沿いに、ブティックやギャラリー、飲食店などが並んだ通りです。
平成10年に、電線の地中化や、車道にレンガを敷き、屈曲化して歩道と接するようにするなど、歩行者優先の街路に変身しています。
街路には自然味があふれるフラワーボックス、木製のベンチなどが置かれ、歩行者がゆっくりくつろぎながら散策できる商店街です。
オランダ東通りはオランダ人医師シーボルトの娘イネがこの地の診療所で研修したことにちなんで名づけられました。
オランダ通り商店街振興組合は中之町商店会の東筋エリアに位置し、平成16年に設立された比較的新しい組合です。
商店街ではイベント広場にて『オランダ通り祭り』を毎月第三日曜日に開催し、野外ライブ・パフォーマンスやフリーマーケットなどを行なっています。
また、当日に古新聞・空き缶・ペットボトルなどのリサイクル資源を持ってきた人に、地域通貨「おいね」を発行しています。
リサイクル資源の持込み量に従ってポイントが付き、貯まった時点で地域通貨として商店街で使用できる仕組みです。
年ごとに利用者は増え、現在では地域の人々にとって、なくてはならない重要な活動となっています。
オランダ通り商店街は、現在もお洒落な店舗が整備されつつある、モダンな街並みの商店街です。

おかやま商店街【空き店舗・事務所】物件情報とは

岡山県内商店街の【空き店舗・事務所 物件】新着情報です。物件情報をクリックすると不動産情報サイト【住まいる岡山】へ移動します。

おかやま商店街【空き店舗・事務所】物件情報(賃貸・売買)は不動産情報サイト【住まいる岡山】に掲載されています。
※掲載情報についてのお問い合わせは、各物件詳細ページ下部のお問い合わせ先へ直接お尋ねください。
※物件取引(賃貸・売買)には、中央会は関与しませんので予めご了承ください。