西大寺町商店街は、岡山市表町商店街のなかでは南東に位置し、旭川の京橋方面のアーケード東入口から西へ長さ150m程の通りで、西に新西大寺町商店街へと続きます。 表町南部商店街とは古い時計台のあるサーカスドームで交差しています。 西大寺町の名前のいわれは、かつて戦国時代の武将、宇喜多直家が岡山に城下町をつくる為、備前西大寺の門前町から多くの商人をこちらへ呼び寄せたことによります。 宇喜多直家の子、秀家の時代には、城下に人の往来を呼び込む為、旧山陽道を京橋へと南下させて付け替えています。
江戸時代には本陣が置かれ、旧山陽道は西大寺町から表町商店街へと続いていました。 京橋付近は川港の物資集積場として栄えた事から、鉄道がつくまでは、西大寺町付近は飲食、旅館、問屋などが立ち並ぶ岡山市の表玄関として、また県下最大の繁華街として栄えました。
商店街では、お洒落な食事処、喫茶などがありますが、サーカスドーム付近の10店舗の商店仲間で「五組茶屋」という露店茶屋を開き、日限地蔵縁日、土曜夜市などのイベント時には、テーブル、椅子を街路へ出して来街者の休憩お食事処として利用されています。 また、サーカスドーム東側付近では広い街路を利用した野菜の販売、餅つき販売などが行なわれ往来する人の足を止めています。
アーケード下には四季折々の飾り付けがなされ、秋にはフクロウが描かれた大きな「のれん」が吊るされ、冬にはクリスマスツリー、夏には七夕飾りと、季節ごとに通りの表情が変わります。 周辺には居酒屋など飲食店が多く、駐車場や電車停留場が近くて便利な、親しみやすい歴史ある商店街です。
表町南部商店街は、その名のとおり岡山市表町商店街の南側に位置し、北側に栄町商店街、南側に千日前商店街へと続き、東西に分けるかたちで西大寺町商店会と接しています。
かつての紙屋町商店街と西大寺町商店街の一部(西大寺町1組)が平成8年に合併してできた商店街です。
平成12年3月に完成した長さ118mの新アーケード゙は、天井が非常に高いアーチ型をしており、明るく柔らかい自然の日差しを広い街路に充分に取り込んでいます。
同時に改修されたサーカスドーム下には、昔からの懐かしい時計台が残されていて、広場はイベントなどに利用されています。
天井ドームに描かれた絵は地元の木下サーカスをイメージして描かれています。
表町南部商店街のコンセプトは”Street Gallerry 街はふれあいの舞台”です。
商店街では新旧のお店が並び、丸い店舗看板、丸い照明、至るところ曲線が多用されたアーケードは夜も美しい姿を見せています。
岡山県内商店街の【空き店舗・事務所 物件】新着情報です。物件情報をクリックすると不動産情報サイト【住まいる岡山】へ移動します。
おかやま商店街【空き店舗・事務所】物件情報(賃貸・売買)は不動産情報サイト【住まいる岡山】に掲載されています。
※掲載情報についてのお問い合わせは、各物件詳細ページ下部のお問い合わせ先へ直接お尋ねください。
※物件取引(賃貸・売買)には、中央会は関与しませんので予めご了承ください。