

倉敷えびす通商店街は、JR倉敷駅南口出口から阿智神社、倉敷美観地区へ向かう商店街通りの中にあります。 駅から300m程の距離で歩いて5分位の位置で、美観地区へも歩いて近く、ちょうど駅と美観地区の中間あたりになります。
かつてこのあたりは、昭和42年まで昔の町名が戎(えびす)町といわれ、えびす様の祠(ほこら)も近くにあったという事で、現在の「えびす通商店街」の名前となっています。
えびす様ロゴマークは街中至るところに見られますが、えびす様のマスコット石像も商店街に3体置かれており、道行く人の目を引いています。
商店街では、街路にベンチや「えびす文庫」と名前が付けられた、小さいお子さん向けの絵本文庫を設置したり、季節感溢れる手造りの折紙のタペストリーやお花を飾り付けたり、地元の高校生などと連携して書道の展示などを行なうなど、来街者に優しい商店街に努めています。
また毎月10日前後の土日に“十日えびす”という事で、倉敷産の甘酒、おしるこなどの無料サービス券を配布するお店があったりするなど、独自のサービスが商店街で行われています。
ファッション・雑貨の店舗が多く、街路は程良い道幅で、囲まれ感が強く親しみやすい雰囲気となっていて、美観地区を訪れる観光客にも楽しいショッピングストリートとなっています。
笠岡本通商店街はJR笠岡駅前からすぐの信号から駅前大通り西側50m程と、信号を左手北西方向へ折れて130m程の通りの、L字型をエリアとする商店街です。
笠岡駅前地区商店街では、平成10年前後に駅前区画整理事業が実施され、ここ笠岡本通商店街も事業実施対象であったため、老朽化したアーケードを外して明るい商店街となりました。
更に車と人が通れる十分の幅が確保されていて、同事業によりカラーブロックを敷きつめられた街路には所々に木製ベンチが設置されて、太陽の光を直接感じられるオープン化された商店街となりました。
毎月旧暦の24日には「おかげ市」が開かれます。 近くの大仙院の縁日にあわせて笠岡の商店街の「まちおこし」として平成8年から始まり、フリーマーケットや特売セール、恒例となっている福の神「七福神」パレードが行われます。
平成22年6月からは県下初の100円商店街となる「笠岡百縁笑店街」が始められ、100店舗近い店が参加し、多くの人出で街の賑いを創出しています。
笠岡駅前地区商店街では「おかみさん会」が組織されていて、上記のイベント参加以外にも「巻きずし大会」「稲刈り」他、子供達が参加するイベントを手掛けています。
商店街の広々とした街路はイベント時には余裕ある会場スペースとして露店、休憩テーブルなどが広げられます。
周辺地域には門前町らしい落ち着いた佇まいが今もみられ、最近注目の笠岡ラーメンのお店も近くにあり、イベント時には地元の人々でにぎわう、親しみのある商店街です。
岡山県内商店街の【空き店舗・事務所 物件】新着情報です。物件情報をクリックすると不動産情報サイト【住まいる岡山】へ移動します。
おかやま商店街【空き店舗・事務所】物件情報(賃貸・売買)は不動産情報サイト【住まいる岡山】に掲載されています。
※掲載情報についてのお問い合わせは、各物件詳細ページ下部のお問い合わせ先へ直接お尋ねください。
※物件取引(賃貸・売買)には、中央会は関与しませんので予めご了承ください。