組合Q&A-管 理

Q19 定款、規約、規定等に関する質疑

管理-定款、規約、規定等に関する質疑

Q19-1 規則、規約等の定義について

Q19-2 組合諸規程の決定機関

Q19-3 副理事長の職務権限に関する定款記載について

Q19-4 職員に関する規定の定款例

Q19-5 職員に関する規約等について

Q19-6 議決権・選挙権に関する定款記載方法について(協業組合)

Q20 役員に関する質疑

管理-役員に関する質疑

Q20-1 役員(理事)と組合との関係

Q20-2 理事の自己契約について

Q20-3 役員の責任とその解除について

Q20-4 役員重任禁止の是非

Q21 員外役員に関する質疑

管理-員外役員に関する質疑

Q21-1 員外理事の資格について

Q21-2 員外理事の代表理事就任について

Q21-3 員外監事について

Q21-4 員外役員の定めなく員外役員をおくことの可否

Q22 役員の任期に関する質疑

管理-役員の任期に関する質疑

Q22-1 役員任期に関する定款変更認可等について

Q22-2 役員の任期の起算日について

Q22-3 役員任期の延長による現役員の任期

Q22-4 全役員辞任の場合の新任者の任期について

Q23 役員の残任義務に関する質疑

管理-役員の残任義務に関する質疑

Q23-1 辞任した役員の残任義務について

Q23-2 代表理事の資格と残任義務について

Q23-3 役員の残任義務及び役員報酬の支給について

Q23-4 役員報酬の請求権

Q24 役員の定数に関する質疑

管理-役員の定数に関する質疑

Q24-1 役員の定数について(その1)

Q24-2 役員の定数について(その2)

Q24-3 理事の定数を減員する場合の方法について

Q25 代表理事、表見代表、参事等に関する質疑

管理-代表理事、表見代表、参事等に関する質疑

Q25-1 代表理事を総会で選任することについて

Q25-2 協同組合に会長制を設けることの是非

Q25-3 常任理事と表見代表とのかんけいについて

Q25-4 参事と代表権を有しない常勤理事等の職能

Q26 役員の兼職、顧問・相談役等に関する質疑

管理-役員の兼職、顧問・相談役等に関する質疑

Q26-1 理事の兼職禁止規定の解釈について

Q26-2 役員の使用人兼職について

Q26-3 理事の参事兼職について

Q26-4 顧問・相談役・参与について

Q27 役員の選出母体等に関する質疑

管理-役員の選出母体等に関する質疑

Q27-1 一法人から複数の役員を選出することについて

Q27-2 一法人からの役員数を制限することの可否

Q27-3 同一法人の他の役員と組合理事を交替すること

Q28 役員のリコール及び変更手続きについて

管理-役員のリコール及び変更手続きについて

Q28-1 役員のリコールの手続き

Q28-2 役員に係わる諸変更手続きについて

Q29 理事会に関する質疑

管理-理事会に関する質疑

Q29-1 理事会召集期間の短縮について

Q29-2 理事会の定足数を定款で変更することについて

Q29-3 理事会の権限の一部委任について

Q29-4 代理人による理事会出席

Q29-5 理事会に欠席した理事の責任について

Q30 議事録に関する質疑

管理-議事録に関する質疑

Q30-1 理事会議事録の記載事項

Q30-2 一部が承認押印しなかった理事会議事録の取扱

Q31 監査意見書に関する質疑

管理-監査意見書に関する質疑

Q31-1 決算関係書類の監査を監事が拒んだ場合の処理

Q31-2 決算関係書類に添付する監事の意見書について

Q32 総会(総代会)の召集に関する質疑

管理-総会(総代会)の召集に関する質疑

Q32-1 総会の延期・続行手続きについて

Q32-2 役員任期満了後の総会召集方法について

Q32-3 総会の招集請求方法について

Q32-4 総会召集請求の要件について

Q33 総会(総代会)の議長に関する質疑

管理-総会(総代会)の議長に関する質疑

Q33-1 総会の議長を複数制にすることについて

Q33-2 議長の委任状行使について

Q34 総代及び総代会に関する質疑

管理-総代及び総代会に関する質疑

Q34-1 組合員数が201名を割った場合の総代会の存続

Q35 委任状に関する質疑

管理-委任状に関する質疑

Q35-1 総会に於ける白紙委任状の取扱について

Q35-2 委任状による代理制限について

Q36 役員選挙に関する質疑

管理-役員選挙に関する質疑

Q36-1 立候補届出期間等について

Q36-2 役員候補者推薦人を理事会に限ることについて

Q36-3 役員定数を超過した投票の効力について

Q36-4 次点者の繰り上げ当選について

Q36-5 氏名推薦に於ける選考委員の資格について

Q36-6 地区別、部会別等による役員選挙の是非

Q36-7 ○×式による役員選挙方法の是非

Q36-8 任期満了前の役員選挙について

Q36-9 役員専任制の運用

Q36-10 当選人が理事就任を辞退した場合の効力

Q36-11 1人1票制の場合の累積投票等について(協業組合)

Q37 定款変更議決後の役員選挙等に関する質疑

管理-定款変更議決後の役員選挙等に関する質疑

Q37-1 認可を受けない変更定款による役員選挙の効力

Q37-2 増員分役員の就任、就任日について

Q37-3 定数に満たない役員選挙等について

Q37-4 定款に定めのない方法による役員選挙の是非

Q38 定款変更に関する質疑

管理-定款変更に関する質疑

Q38-1 定款変更の効力発生時期について

Q38-2 法令の改廃による定款変更手続き

Q38-3 地区を表していない組合名称の是非

Q38-4 地区を拡大するための定款変更の認可行政庁

Q38-5 組合員資格の定款記載方法について

Q39 出資一口の金額の減少に関する質疑

管理-出資一口の金額の減少に関する質疑

Q39-1 出資一口の金額の減少について(その1)

Q39-2 出資一口の金額の減少について(その2)

Q40 組合事業と組合員資格事業に関する質疑

管理-組合事業と組合員資格事業に関する質疑

Q40-1 定款記載事業を実施しない場合の処理について

Q40-2 組合事業の利用強制について

Q40-3 非出資組合の事業について

Q40-4 販売業者の組合が行う委託販売について

Q40-5 食肉小売業者の組合の行う食肉生産事業について

Q40-6 電気工事業協同組合の建設業法に基づく許可

Q41 事業計画書及び収支予算書に関する質疑

管理-事業計画書及び収支予算書に関する質疑

Q41-1 事業計画書及び収支予算書について

Q41-2 事業用不動産取得決定機関について

Q42 剰余金処分に関する質疑

管理-剰余金処分に関する質疑

Q42-1 登記剰余金の処分方法統の解釈について

Q43 役職員の退職金等に関する質疑

管理-役職員の退職金等に関する質疑

Q43-1 理事の退職金支給に関する手続きについて

Q43-2 役員退職金の算定法式について

Q43-3 職員退職給与引当金について

Q44 印紙税に関する質疑

管理-印紙税に関する質疑

Q44-1 受取書の非課税の根拠について

Q44-2 脱退組合員の持分受取書に対する印紙税

Q45 賛助会員制に関する質疑

管理-賛助会員制に関する質疑

Q45-1 賛助会員制について

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です