おかやま中央会
ニュース
ニュース
- トップページ
- おかやま中央会ニュース一覧
ニュース一覧
「ネットで買える!」おかやま県産品キャンペーン“第3弾”実施事業者との商談会参加者募集!!
県と岡山県中小企業団体中央会(岡山フードバレーセンター)では、新型コロナを機に活性化しているEC市場を有効活用し、県内製造業者等の新規取引先獲得と県産品の売上拡大を図るため、「ネットで買える!」おかやま県産品キャンペーン“第3弾”実施事業者との商談会を開催することとし、次のとおり参加事業者を募集しますので、お知らせします。
<参考>「ネットで買える!」おかやま県産品キャンペーン“第3弾”
・ネット通販事業者が実施するネット販売に対し、県がポイント特典や送料分を補助することにより、新型コロナを機に活性化しているEC市場を有効活用し、県産品の販売促進を図る事業
1 開催概要
(1)日時 令和5年7月6日(木)、7日(金)10時~17時
(2)会場 岡山県備前県民局会議棟2階第1会議室(岡山市北区弓之町6-1)
・商談はリアル会場、対面式で実施させていただきます。
(3)対象事業者 岡山県内に本社又は主たる事業所を有する中小企業等
(主に食品・飲料や民工芸品等の製造・販売を行う事業者等)
(4)募集事業者数 各商談先事業者につき10社程度
(5)商談先事業者(ネット通販事業者)
・(公社)岡山県観光連盟(晴れの国おかやま館)
・(株)ジェイアールサービスネット岡山(岡山駅ナカお土産ネットショップ)
・(株)食文化(うまいもんドットコム、豊洲市場ドットコム)
・全日空商事(株)(ANA公式ショッピングサイト「A-style」)
・(株)髙島屋(髙島屋オンラインストア)
・(株)天満屋(天満屋ネットショップ)
・(株)47CLUB(47CLUB)
2 申込方法
(1)提出書類(各1部)
①参加申込書
こちらよりダウンロードできます。
②会社の事業概要及び商品パンフレット等
③商談予定商品のFCPシート(食品分野のみ)
(2)提出先及び提出方法
①提出先 〒700-0817 岡山市北区弓之町4-19-202
岡山県中小企業団体中央会 岡山フードバレーセンター(担当:林・池田)
電話:086-224-2245 FAX:086-232-4145
メール:ikeda@okachu.or.jp
②提出方法 上記①提出先までメール又は郵送等により提出
3 申込期限 令和5年6月9日(金)17時(必着)
「ものづくり補助金成果事例集」製作事業者公募のご案内
今般当会では、中小企業庁からの委託を受け地域事務局を担っております「ものづくり・商業・サービス補助金」について、過去の事例や成果を取りまとめた「成果事例集」を制作することといたしました。つきまして冊子制作に係る業務の一部を行う事業者について公募いたします。
今回の公募につきましては「平成28年度~令和3年度補正事業における成果事例集」についての公募を行います。公募の詳細につきましては下記公募要領をご確認いただきますようお願いいたします。なお、今回の公募については冊子制作業務の受注事業者を公募するものであり、成果事例集の掲載企業を募集するものではありませんことにご注意ください。
1.公募要領
「平成28年度~令和3年度補正事業における成果事例集」の公募要領はこちらからダウンロード
2.公募期間
令和5年5月23日~6月23日(金) 17:00必着
<問合せ先>
岡山県中小企業団体中央会 イノベーション推進課
TEL:086-224-2245
「中央会おかやま」暑中広告のご案内
平素より、当会の事業推進につきましては、格別のご協力を賜り深謝申し上げます。
当会では、中央会機関誌「中央会おかやま」2023年8月号に掲載予定の「暑中広告」を募集させていただきます。
つきましては、ぜひともご協賛いただきたくお願い申し上げます。
●掲載対象
中小企業組合、組合員企業等
●掲載スペース
1コマあたり:縦30mm、横80mm
(1から14コマ(1ページ)まで対応)
●掲載料
1コマ(6000円)、2コマ(12000円)、
3コマ(18000円)、4コマ(24000円)、
8コマ(40000円)、14コマ(70000円)
※機関誌発送後ご請求いたします。
●掲載内容
以下を横書きで掲載
法人名、代表者役職・氏名、HPのURL、
郵便番号・住所、電話番号、FAX番号
※ロゴや画像の使用等、
デザインにご要望がございましたら、
申込時にその旨をご記載下さい。
●参考(過去の掲載内容)
2023年年賀広告
2022年暑中広告
●申込方法
申し込みフォームをご利用ください。
※申込締切日:2023年6月26日(月)
●申し込み・問い合わせ先
岡山県中央会 総務企画課
担当:小郷 TEL:086-224-2245 FAX:086-232-4145
小規模事業者による組合等を対象とした補助事業、令和5年度取引力強化推進事業のご案内
当会では本年度、 組合や組合員の経営基盤の強化を目指した、「共同事業の活性化」「受注拡大」等、組合の取引力の強化促進を図るために実施する取組に対して支援を行う「令和5年度取引力強化推進事業」について実施組合を下記の通り公募致します。
1.募集期間
随時
※申し込みを受けて審査・交付決定を行います。
※予算枠に達した場合、本年度分は終了となります。
※補助事業を令和6年1月12日までに完了させてください。
2.主な補助対象者
(1)事業協同組合(特定地域づくり事業協同組合を含む)、商工組合及び商店街振興組合のうち、その直接又は間接の構成員の2分の1以上が小規模事業者であるもの。
(2)事業協同小組合及び企業組合。
(3)協業組合であって、常時使用する従業員の数が5人以下のもの又は組合員の4分の3以上が協業実施直前において小規模事業者であったもの。
(4)事業協同組合連合会、商工組合連合会及び商店街振興組合連合会のうち、その会員組合の直接又は間接の構成員の総数のうち、2分の1以上が小規模事業者であるもの。
(5)その他の特別の法律に基づく組合及びその連合会にあっては、その直接又は間接の構成員たる事業者の3分の2以上が中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小企業者であって構成員の2分の1以上が小規模事業者であるもの。
(6)一般社団法人(直接又は間接の構成員の3分の2以上が中小企業基本法第2条に規定する中小企業者であるものに限る。)であって、構成員の2分の1以上が小規模事業者であるもの。
(7)(5)で定めるその他の特別の法律に基づく組合及びその連合会並びに(6)で定める一般社団法人については、令和5年4月1日現在、設立後、原則、1年以上経過していること。
※小規模事業者
常時使用する従業員の数が20人(商業又はサービス業を主たる事業とする事業者については、5人)以下の会社及び個人
3.補助金額及び補助率
10万円~50万円(税抜)、補助対象経費の2/3以内
4.補助対象となる事業内容
A.共同事業活性化
共同購買や共同宣伝の活性化のため、組合事業や組合員の企業・事業紹介等を行う組合ホームページやチラシ等の検討や作成等を行う事業。
B.受注促進
共同受注促進のため、組合ブランド商品のホームページやチラシ等の検討や作成等を行う事業。
C.ブランド構築
連携によるブランド構築を目指す事業であって、共同宣伝、共同受注の実現に向けた、ブランドコンセプト、運用基準、ロゴ、統一パッケージ等の検討・作成を行う事業。
D.取引条件改善
団体協約の締結や取引条件の改善に向けた交渉等、組合員の取引条件の改善、構造改革を促進するために行う事業。
E.その他
上記の他、業界の特徴等を踏まえて行う中小企業・小規模事業者の取引力強化を促進するための事業。
5.補助対象経費
謝金、旅費、消耗品費、会議費、印刷費、会場借上料、雑役雑費、通信運搬費、委託費
6.【重要】補助事業実施後の5年間の報告について
本事業実施組合は、本事業の完了した年の翌年以降毎年5年間、4月15日までに本事業に係る直近1年間の企業化※等の状況及び成果を調査し、本会に報告していただきます。
※本事業の成果の企業化について
本事業における企業化とは、取引力強化推進事業を実施した組合が、本事業で得られた成果を他へ販売すること及び手数料収入等を得ることを目的に、製品化、商品化、事業化等をすることをいいます。また、企業化で得られた収入とは、あくまでも事業を実施した組合が企業化により得た収入をいい、組合員の収入は含みません。なお、本事業でいう企業化には、本事業の実施により直接的に得られた成果によるものと、本事業で得られた成果の副次的な成果等本事業で得られた成果がいかなる場合において少しでも他に利用・応用等されている場合も該当します。
7.応募方法
①申請書 正1部、副1部を提出してください。
②添付書類 申請に際しては以下の書類1部(共同申請の場合は全ての申請者の書類を各1部)を添付してください。
・定款
・直近年度の事業報告書及び決算関係書類
(設立1年未満の組合の場合は、月次決算書等による申請日前月末時点の、貸借対照表及び損益計算書)
・当該事業年度の事業計画書及び収支予算書
・組合員名簿
※2以上の組合等が共同で申請する場合は、当該2以上の組合等を1の組合等とみなし、幹事組合等を定めたうえ、申請は幹事組合等が行ってください。
8.その他補助事業の詳細、応募・報告等の様式
R5取引力強化推進事業公募要領・交付規程・応募等様式をご覧ください。
10.本件に対するお問合せ先
岡山県中小企業団体中央会 組織支援課 藤田/黒田
TEL:086-224-2245 FAX:086-232-4145
MAIL:soshiki@okachu.or.jp
サービス産業の生産性向上のための専門家派遣を行います!
当会では今年度、企業が抱える生産性向上に係る課題について専門家が定期的に訪問し、現状分析や課題整理、改善提案、現場指導等の支援を行う「令和5年度サービス産業生産性向上支援事業(岡山県委託事業)」を実施しております。つきましては下記の通り実施事業者を募集しておりますので、希望のある事業者様は募集要項等をご確認の上、お申込みいただきますようお願いいたします。
「支援テーマ」
① 5Sで仕事の現場を具体的に改善したい
・現物の管理を通じた生産性の向上
⇒倉庫のロケーションマップの作成、店舗レイアウトの改善
・店舗運営オペレーションの見直しによる生産性の向上
⇒接客方法の見直しによるオペレーションの効率化
② ITを導入し業務を改善したい
・業務の流れの洗い出し、重複作業の削減、システム化による効率化
⇒業務プロセスの見える化と適正なツール・システムの提案
・反復作業の見直し
⇒RPAの導入による事務作業の自動化
③ ITを有効活用し付加価値を高めたい
・広告戦略の効率化、消費行動に至る導線の最適化
⇒SNSの有効活用、SEO対策
・ビジネスモデルのデジタル化
⇒EC戦略の構築
・派遣専門家及び派遣回数 4回以内(1回3時間以内)
※派遣する専門家及び最終的な派遣回数等については相談内容等を考慮して決定します
・募集数 18社程度
・募集期間 随時 ※予算の上限に達し次第募集を締め切ります
・負担金 無料
2 応募要件等
(1)要件
・岡山県内に本社又は主たる事業所を有する中小企業等であること
・サービス業(広義を含む)を営む事業者であること
・県税を滞納していないこと
・事業者又はその役員等が、訴訟や法令遵守上の問題を抱えていないこと
・生産性向上に係る課題を有していること
・支援による成果等を公表することについて同意できる事業者であること
(2)応募方法
ア 提出書類
・専門家支援要請書 ←クリックしてダウンロードできます
イ 提出先及び提出方法
下記までメールにてお送りください。
岡山県中小企業団体中央会 組織支援課 担当:黒田
Mail:kuroda@okachu.or.jp
(3) 審査選定
書類審査のうえ派遣の可否を決定します。
4 お問い合わせ先
岡山県中小企業団体中央会 組織支援課 担当:黒田
〒700-0817 岡山市北区弓之町4 番19-202 号
TEL:086-224-2245 FAX:086-232-4145
mail:kuroda@okachu.or.jp