

宇野港商店街は玉野市築港JR宇野駅から西に150m程のところにあります。県道22号線の築港銀座口信号より西へ120m、そこから南へ60m程のL字型のエリアが商店街となっています。
通りには かつてアーケードがありましたが、自然光を活かした明るい商店街を目指して平成20年末に改装され、現在は新しい街路灯とカラー舗装が商店街の目印となっています。
JR宇野駅は、四国と本州を行き来していた宇高連絡船との接続路線として賑わっており、平成22年には宇高連絡船運航と共に開業100周年を迎えています。
毎年5月に行われる「たまの・港フェスティバル」、7月の海の日に行われる「築港夜市」では、歩行者天国となった商店街でさまざまな催しものが開かれ、多くの人出で賑わいます。 街には市のコミュニティー施設「バウハウス」があり、イベント時には広いホール、駐車場広場が利用されています。
また「タブチくん」「ののちゃん」で有名な漫画家「いしいひさいち」さんの育った家が商店街にあった為、いしいひさいち展覧会が度々開かれています。
商店街では老舗の菓子屋、呉服屋、アート工房ほか生活雑貨、新旧の飲食店などが並びます。
目の前に、海のアートオブジェが点在し再開発が進む宇野港エリアがあり、四国の海の玄関口とつながる、歴史ある商店街です。
高梁市の市街地は高梁川沿いにあり、周囲を山に囲まれ、北に歴史的町並み保存地区がある趣きのある街で、映画『男はつらいよ』のロケ地にも2度選ばれ、最近では『県庁の星』、『バッテリー』などのロケ地にも選ばれています。
かつては備中松山城の城下町として栄え、高梁川を運航する高瀬舟の通航と荷物にかかる2つの税により藩の財政は潤い、河岸問屋などが発達しまた。
高瀬舟は昭和3年、現在のJR伯備線全線開通まで大いに利用され、この地域の発展に貢献しています。
高梁栄町商店街はJR備中高梁駅前通り100m程のところにある信号から、右手に300m北に向かって続くアーケード商店街です。
商店街では、地域との交流を深める催しの場を多く準備しています。
毎月1回土曜の午後、子供達を対象にギャラリーで開催する「手作り遊び教室」は地元の大学生の応援を受けて開催されています。
地域で夢のある子育てを目指す年1回のイベント、「わくわく子供フェスタ」は、道路を歩行者天国にして行なわれます。
また高齢者・障害者・児童・住民のふれあいのサロン、「まちかど広場」が平成16年にオープンされました。
空き店舗を利用した「高校生専用の展示サロン」は、高校生のチャレンジショップにも利用されています。
また、ボックス型フリーマーケットを行なう「ラーデン広場」があるなど、コミュニティづくりに役立つ施設を地域に提供しています。
四方を美しい山並みに囲まれた環境にあり、地域の人々と交流するイベントが絶えず行なわれていて、人にやさしい地域密着型の商店街となっています。
岡山県内商店街の【空き店舗・事務所 物件】新着情報です。物件情報をクリックすると不動産情報サイト【住まいる岡山】へ移動します。
おかやま商店街【空き店舗・事務所】物件情報(賃貸・売買)は不動産情報サイト【住まいる岡山】に掲載されています。
※掲載情報についてのお問い合わせは、各物件詳細ページ下部のお問い合わせ先へ直接お尋ねください。
※物件取引(賃貸・売買)には、中央会は関与しませんので予めご了承ください。