

勝山は岡山県の北部に位置し、中国山地を流れる旭川に沿って開けた、歴史と伝統に彩られた二万三千石の城下町で、旭川を往来する高瀬舟の起点、出雲街道の宿場など交通の要衝としても賑わってきたところです。
現在も武家屋敷やなまこ壁の蔵を持った造り酒屋をはじめ、石畳の高瀬舟発着場跡など歴史的遺産が多く、出雲街道に面する通りは、「町並み保存地区」に指定されています。街道沿いには各家の特徴を表した「のれん」が色鮮やかな彩りを添え、勝山の新たなシンボルとなっています。
新町商店街はJR中国勝山駅前から旭川に向かって200m程西に続く通りです。現在のアーケードは平成8年に地元産の檜材を用いて新しく作り直されました。屋根部分がない独特な形は積雪にも強い構造をしています。アーケード中央部の櫓の上には、時を知らせる大太鼓が乗せられています。
通りは車道と歩道が緩やかな曲線で隔てられていて、歩道には硯に用いられる地元産の黒い“高田石”がちりばめられ、各店舗前の軒下へ出された鉢植えの植栽と共に、街の美しさを引き立てています。
また商店街の中ほどには来街者の為に、手入れされた花の庭と休憩ベンチが設置されています。
新町商店街は今や岡山県内の多くの商店街が取り組む「雛巡り」の
発祥の地で、毎年2月下旬から3月初旬にかけて、商店街の各店の店先に雛飾りが飾られます。それぞれのお店が持っている、古く珍しい物から新しい物まで、様々な雛飾りが並べられ、県内外から多くの観光客が訪れる一大イベントとなっています。
近郊を美しい自然に恵まれ、夏の土曜夜市、秋の“喧嘩だんじり”の頃は活気あふれる街となります。旧勝山町の歴史と文化を引き継ぐ、歴史ある美しい商店街です。
岡山上之町商店街は、岡山市表町商店街の最北に位置し、アムスメール上之町と呼ばれています。
平成3年に再開発されて現在の美しい商店街のかたちとなっています。
アムスメールの語源はオランダ゙第一の都市アムステルダムと同国の花市場アールスメールを合わせて作られました。路幅12mの広い街路には植栽とベンチが置かれ、街路中央にオランダ風の時計台が設置された光溢れる商店街です。
北側一角にはコンサートホールの岡山シンフォニーホールが建てられています。
182mのアーケード゙は全開率58%と日本一の開口率を誇っていますが、平成22年10月に再改修され、7色に変わるLEDスポットライト照明の設置、LED蛍光管の採用、天井採光パネルのUVカット化など、商店街を美しく彩ると同時に環境面でも優れたものになりました。
北入口付近に地下駐車場や電車停留所があって交通の便も良く、時計台前の広場ではイベントが数多く開催されています。
買い物と同時に街路の雰囲気を楽しめる商店街となっています。
岡山県内商店街の【空き店舗・事務所 物件】新着情報です。物件情報をクリックすると不動産情報サイト【住まいる岡山】へ移動します。
おかやま商店街【空き店舗・事務所】物件情報(賃貸・売買)は不動産情報サイト【住まいる岡山】に掲載されています。
※掲載情報についてのお問い合わせは、各物件詳細ページ下部のお問い合わせ先へ直接お尋ねください。
※物件取引(賃貸・売買)には、中央会は関与しませんので予めご了承ください。