おかやま中央会
ニュース
ニュース
ニュース一覧
【岡山県より】外国人労働者に対する雇用均等関係法令の適用の徹底に関する 周知への御協力について
岡山県より外国人労働者に対する雇用均等関係法令の周知について、以下の通りありましたのでお知らせいたします。
本県の産業労働行政の推進につきましては、平素から格別の御協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
標題の件について、令和5年3月14日付で、厚生労働省雇用環境・均等局長から依頼があったところです。
つきましては、関連のリーフレット(PDF)下記よりダウンロードいただき、会員企業等へ広く周知してくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
こちらからダウンロードください。
<資料>
・国通知(写)
・(ハラスメント)14カ国語統合
・(不利益取扱い)14カ国語統合
・母健カード(併記)英語
・母健カード(併記)ポルトガル語
・母健カード(併記)中国語
令和5年度中小企業組合等課題対応支援事業補助金の募集のお知らせ
中小企業組合等課題対応支援事業は、事業協同組合や商工組合など連携組織のみなさまが行う、新たな活路の開拓、単独では解決困難な問題の解決、中小企業の発展に寄与する取組みを支援する事業です。
組合の将来ビジョンの策定、試作品開発や調査研究、情報ネットワークシステムの開発などにご活用いただけます。
本事業の申請を考えられている方がおられましたら、岡山県中小企業団体中央会組織支援課までご相談ください。
事業概要は以下の通りです。
1.事業名 中小企業組合等活路開拓事業(ビジョン策定、展示会出展等の支援)
組合等情報ネットワークシステム等開発事業(システム設計、開発等支援)
2.補助金額 100万円~2,000万円
3.補助率 6/10
4.公募期間 令和5年3月1日~3月31日(第1次募集)
詳細は、以下URL
https://www.chuokai.or.jp/index.php/subsidy/subsidykadai/
をご参照ください。
問い合わせ先
岡山県中小企業団体中央会 組織支援課
TEL (086)224-2245
岡山県中央会が日本リスキリングコンソーシアムの後援団体に参画しました。
岡山県中央会では、県内のデジタル人材の育成や学び直しを推進するため、国や地方自治体、企業が参画する「日本リスキリングコンソーシアム」(主幹事:グーグル日本法人)に、令和5年1月16日に後援団体として参画いたしました。
「日本リスキリングコンソーシアム」に登録されているDX関連のリスキリングコンテンツの活用により、学びやすい環境や多様な学びのニーズに対応した講座の情報提供に取り組んでいきます。
「日本リスキリングコンソーシアム」のウェブサイトで、グーグル日本法人をはじめとする参画企業のデジタルスキル等の向上につながるプログラムを提供しており、希望者 は同サイトに登録(無料)することで、これらのプログラムを検索・受講できます。
【日本リスキリングコンソーシアムについて】
「日本リスキリングコンソーシアム」は、国や地方自治体、民間企業などが一体となって、地域や性別、年齢に問わず日本全国のあらゆる人のスキルをアップデートする「リスキリング」に取り組む新たな試みです。様々な企業によるトレーニングプログラムの提供や、就職支援、副業・フリーランス・アルバイトなどの幅広い就業機会の提供など、パートナーシップの輪を広げることで、全国の人々が学び続ける機会を創り出していきます。
詳細は日本リスキリングコンソーシアム ウェブサイトよりご覧ください。
URL:https://japan-reskilling-consortium.jp
リリースURL:https://japan-reskilling-consortium.jp/news/1
【背景・目的】
日本の課題として、人口減少や高齢化に伴う労働人口の減少や、地方と都市部、あるいは大企業と中小企業との間のデジタル格差、そしてデジタル人材不足が指摘されてきました。また、働き方にも選択肢が増えています。
本コンソーシアムでは、誰でも・いつでも・どこでも、自分の可能性を自由に追求できるインクルーシブな社会の構築と多様な人材の育成と活用を目指し、国や地方自治体、民間企業が一体となり、幅広い「リスキリング」プログラムの提供と就業・キャリアアップの機会創出を行います。
【活動内容】
「日本リスキリングコンソーシアム」では、リスキリングを支援する特設サイトを開設します。リスキリングの希望者はサイトに登録(無料)することにより、用意された数多くのトレーニングプログラムの検索や受講が可能です。
トレーニングプログラムは、ビジネスパーソンをはじめ、女性、シニア、経営者、休職者、経営者、学生、教育者などあらゆる方にご利用いただける内容になっており、学習のテーマはテレワークやAI、インターネットセキュリティなどデジタル技術や、マーケティング、学校教育など多岐にわたります。
■主なトレーニングプログラム
プログラムテーマ | クラウド、マーケティング、テレワーク・働き方改革、学校教育、インターネットセキュリティ、クリエイティブ、AI、認定書取得、DE&I、デザイン、データ分析・分析、など |
レベル | 初級、中級、上級、経営層向け |
■会員登録について
「日本リスキリングコンソーシアム」のウェブサイト(URL:https://japan-reskilling-consortium.jp)で無料で会員登録ができます。特設サイト上で目的やレベルに応じたトレーニングプログラムを検索することができます。
■お問い合わせは
岡山県中小企業団体中央会 企業人材支援課まで
「令和4年度事業継続力強化セミナー」岡山にて開催!
来る令和5年2月6日、ホテルグランヴィア岡山にて、全国中小企業団体中央会主催の「令和4年度事業継続力強化セミナー」が開催されます。
このセミナーは、近年の自然災害の頻発化をはじめとする様々なリスクの発生による事業環境の変化を踏まえ、地域の経済・雇用を支える中小企業・小規模事業者の災害対応力を高めることを目的に開催するものです。
本セミナー後は、近隣地域での連携だけでなく、ブロックを超えた広域連携も視野に入れ、全国中小企業青年中央会並びに全国の都道府県青年中央会とともに、事業継続力強化連携ネットワークの構築を目指していくためのキックオフの位置づけとして実施し、当日は情報交換や地域外の方との交流のための懇親会も併催いたしますので多くの方にご参加いただきたくお願い申し上げます。
開催日時
令和5年2月6日(月) 13:25~17:30
※セミナー終了後(18:00~19:30)、情報交流のための懇親会を併催。
開催場所
ホテルグランヴィア岡山
住 所:岡山県岡山市北区駅元町1-5
参加費等
懇親会費 1名当たり 8,000円
※当日受付でお支払いください。なお、大変恐縮ですが参加申し込み後の懇親会のキャンセルについては懇親会費をお支払いいただく場合がございますのでご了解の上お申込みください。
参加申込方法
下記リンクの申し込みフォームより令和5年1月13日(金)までにお申込みください。
https://2da8dade.form.kintoneapp.com/public/r4keizokuryoku
お問合せ先
岡山県中小企業団体中央会 組織支援一課
TEL:086-224-2245
e-mail:soshiki@okachu.or.jp
岡山県中小企業団体中央会新規事務職員募集のお知らせ(有期雇用)
<中小企業団体中央会とは>
中小企業団体中央会は、中小企業等協同組合法により、中小企業の組合等を会員として設立された経済団体です。公益性の高い特別法人として、各都道府県に設置されています。国等の中小企業施策において、中小企業者への支援機関として位置付けられており、特に組織化政策において重要な役割を担っています。
<募集概要>
【職 種】
事務職員(有期雇用)
【仕事内容】
事務職
○パソコン入力・集計作業など
○補助金事業等の応募書類確認及び電話・メール等での相談対応
○企業現地訪問(補助事業実施確認等)
○その他事務作業
【採用人員】
3名(予定)
【採用時期】
随時(開始日要相談)
【雇用期間】
雇用開始日~2023年12月末日 (継続更新あり)
【募集期間】
2022年12月12日(月)~2023年2月28日(火)
【待遇等】
○基本給 260,000円(月給)
○賞 与 あり(基本給に含む)
○諸手当 通勤手当(本会規程に基づく)
○社 保 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険ほか
○休 日 土曜・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)その他(夏期休暇等)、有給休暇有
○勤務時間 8時30分~17時15分(実働8時間)
【勤務場所】
岡山市北区弓之町5-7 創拓ビル4F「省エネ推進室事務所」
※本所(試験地/岡山市北区弓之町4-19-202)
【応募資格】
次のいずれの条件を満たす人
○高専、短大卒以上(年齢不問)
○Excel、Word等が使える人
○普通自動車運転免許取得者(AT限定可)
※書類選考あり
【応募書類】
下記書類等を本会に送付
○職務経歴書(指定様式)※返却しません(履歴書不要)
○返信用封筒1通(送付先住所、氏名等記入の上、84円切手を貼付)
【試験概要】
①試験日時 指定日(相談可)
②試験場所 岡山県中小企業団体中央会会議室(岡山市北区弓之町4-19 岡山県中小企業会館2F)
③試験概要 適性検査30分、面接試験10分程度
※合否連絡は1週間以内(予定)
【お問い合わせ(書類提出先)】
〒700-0817 岡山市北区弓之町4-19-202
岡山県中小企業団体中央会/担当 村上
電話:086-224-2245(9時~17時) ※メール等でのお問い合わせはできません
サービス産業の生産性向上のための専門家派遣を行います!
1 募集事業内容
・概 要 当会では今年度、企業が抱える生産性向上に係る課題について専門家が定期的に訪問し、現状分析や課題整理、改善提案、現場指導等の支援を行う「令和4年度サービス産業生産性向上支援事業(岡山県委託事業)」を実施しております。つきましては下記の通り実施事業者を募集しておりますので、希望のある事業者様は募集要項等をご確認の上、お申込みいただきますようお願いいたします。
☆主な支援テーマイメージ
○5Sで仕事の現場を具体的に改善したい(倉庫内の整理、出入庫管理表の作成 etc)
○人的な作業効率を改善したい(役割分担の見直し、暗黙知の形式知化 etc)
○目標達成のための具体的な取組を整理したい(「社員の行動の見える化シート」の作成)
○業務フローを見直したい(ローカルベンチマークの活用 etc)
○SNSを活用して効率を上げたい(LINE、インスタグラムの活用 etc)
・派遣回数 4回以内(1回3時間程度)
※最終的な派遣回数については相談内容等を考慮して決定します
・募集数 20社程度
・募集期間 随時 ※予算の上限に達し次第募集を締め切ります
・負担金 無料
募集要項はコチラ
****************************************************************************************
****************************************************************************************
〇派遣専門家
専門家①
ひとづくり・モノづくり・地域づくり経営コンサルタント事務所
株式会社創研 中小企業診断士
西原 裕 氏
講師略歴はこちら
PRチラシ
専門家②
中小企業診断士
経営政策科学専攻、博士前期課程(MBA)
松田 周司 氏
講師略歴はこちら
PRチラシ
専門家③
LINEを中心としたWEBマーケティング専門家
株式会社おもせか 代表取締役 森山 陽介 氏
PRチラシ
専門家④
インスタ、クラウドファンディングによる業務効率化専門家
株式会社シンプル 代表取締役 前田 幸一郎 氏
PRチラシ
専門家⑤
【IT業務改善/SNS/EC】卸・小売業の自動化システム/売上拡大/販路拡大の専門家
株式会社Orb 代表取締役(ITコンサルタント) 河井 七美 氏
PRチラシ
****************************************************************************************
****************************************************************************************
2 応募要件等
(1)要件・岡山県内に本社又は主たる事業所を有する中小企業等であること。
・総務大臣の定める日本標準産業分類(平成25年改訂)に基づく「H運輸業,郵便業」「I卸売業,小売業」「M宿泊業,飲食サービス業」「N生活関連サービス業,娯楽業」「P医療,福祉」「Rサービス業(他に分類されないもの)」のいずれかの業種であること。
※日本標準産業分類の詳細は以下
〇「H運輸業,郵便業」
〇「I卸売業,小売業」
〇「M宿泊業,飲食サービス業」
〇「N生活関連サービス業,娯楽業」
〇「P医療,福祉」
〇「Rサービス業(他に分類されないもの)」
・事業者又はその役員等が、暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有していないこと。
・県税を滞納していないこと。
・会社更生法(平成14 年法律第154 号)に基づき更生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法(平成11 年法律第225 号)に基づき再生手続開始の申立てがなされている者(更正手続開始の決定又は再生手続開始の決定を受けている者を除く。)でないこと。
・事業者又はその役員等が、訴訟や法令遵守上の問題を抱えていないこと。
・生産性向上に係る課題を有していること
(2)応募方法
ア 提出書類
・申込書(下記よりダウンロードしてください。)
https://www.okachu.or.jp/wp-content/uploads/2022/06/ouboyoushiki.docx
イ 提出先及び提出方法
下記までメールにてお送りください。
岡山県中小企業団体中央会 組織支援一課 担当:黒田
Mail:kuroda@okachu.or.jp
(3) 審査選定
書類審査のうえ派遣の可否を決定します。
4 お問い合わせ先
岡山県中小企業団体中央会 組織支援一課 担当:黒田
〒700-0817 岡山市北区弓之町4 番19-202 号
TEL:086-224-2245 FAX:086-232-4145
mail:kuroda@okachu.or.jp